An "I " Novel from The City Of Angels

Diary 『バンコク在住日本人ギタリストの日記』

バンコクの音はどんな音?

だいぶ前の話だけど、最初のソロ作品を作る為にアンビエントノイズを録ろうとマイクとレコーダーを持ってヘッドホン装着してひとりで山に入った。奈良県大峰山という女人禁制の修験者の修行場として有名な山だ。冬は山に慣れた人でも遭難するような厳しい山なのだけど入ったのは夏だった。俺が録りたかったのが鳥や虫の声や葉擦れの音や水音のような自然の中にあるノイズだったのが夏に行った理由だけど、あの頃の分別の付いていない視野の狭い俺ならば思い立ったら冬の山にでも入っていっただろう。雪の降り積もる音を録りたい…とか思ってなくてよかった。そんなことになっていたら今頃すっかりお山の土になっていただろう(笑)

登山口には結界の大きな鳥居があってそこから先は女性は入れない。その鳥居をくぐると本当に空気が変わる。聖域と言うのは本当にあるんだなぁと実感した瞬間だった。

www.youtube.com

今考えるとかなり妙な状況だった。録音中は俺は録音機のスイッチを入れて数分間じっと息を潜めて録り終わるまで待つわけである。山に登る格好をしていないヘッドホンをしてマイクを掲げ持った男が山の中に突然座り込んでいるわけで奇人変人レベルである。大峰山は今でも修験者の山なので山伏姿の修験者が錫杖をシャンシャン鳴らしながら山道を速足で歩いていく。修験者は独特の挨拶をする。山の中ですれ違う度に『ようおかえり』って言われたのはかなり印象的だった。俺は山に帰って来たんだ…って感じで感動したのを憶えている。実はびっくりしてたんだろうな…自分でも思い出すと気持ち悪いし。でもあの時は自分の目的を達成することに必死でまるで周りが見えていなかった。ひどいもんだった。

www.youtube.com

大峰山で録音した音は力強くて生命力に溢れていて美しかった。でも実際の音は俺の持っていた機材で録りきれるスケールの音ではなかった。巨木が立ち並ぶ森の中には周期的に霧が立ち込めては消え、生き物の鳴き声が生息している高度によって何層にも折り重なって音楽を奏でていて、それぞれのタイミングで明滅しながら互いに絡みあって巨大な生き物のように蠢いていた。どう足掻いても小さなコンデンサーマイク1本ではその素晴らしい音像のほんの一部しか録れなくて、なんとかして木に登ってみようかとか枝にロープをかけてマイクを釣り上げてみようかとか考えて山中をうろうろしてはみたが、深い山の中でひとりという状況である。結局何もできるはずがない。そのまま1時間ほどその場に立ち続けてその音を記憶することしかできなかった。音を録るという目的は達成できなかったが、そこに立ち続けた事はとても良い経験だった。森の中で俺は完全に異物だった。自分の事しか見えていないという心の状態も含めて完全に浮いていた。『おお!?俺はいったい何なんだ?』って感じである。今になってわかるが、あの時自分がとても小さい存在だということを理解したのだと思う。『なんだよ俺ぜんぜんたいしたことねえな』って感じだ(笑)なのでその後煮詰まるとよくひとりで山を歩くようになった。心の調整に良い。

www.youtube.com

その後は方針を切り替えて小さな音を集めた。小さな音をコラージュすれば自分なりに大きな世界を描けるだろうと考えたからだ。とにかく山の中まで来たからにはやれるだけのことをやらなくてはもったいないしとにかく進むしかない。道を外れた険しい場所に入らないと人が歩く音が入ってしまうので荒らさないように気を付けながら入っていくんだけど、午後になるとなんだか歩きにくい…と足元を見ると山歩きにまるで向いていないごついリングブーツで山に入っていた。そんなことにすら気づいたのは山に入っただいぶ後だったのだ。頭が悪すぎた。水も1本しか持ってなかったし、食料はほぼ持っていなかった。なので夕方頃には空腹と疲労でぼーっとしてくるし膝はガクガクだし寒くなってくるしでもはや遭難寸前である。

山を下りた時にはブーツはボロボロで歩くのにも苦労するくらいの靴擦れで足は傷だらけで腫れ上がっていた。ただ、テンションが上がっていたので痛みに気づいたのは再び結界を通り抜けて一般道路を下り始めた時だった。靴を脱いだら足がえらいことになっていてそこから忘れていた痛みが襲ってきて登山口からキャンプ地までの道のりは地獄だった。壊れた靴を両手に持って靴下で下って行った。洞川温泉と言う修験者向けの温泉街にたどり着いた時は街の灯りが桃源郷に見えた。

収穫は持って行っていたメモリーカード4枚分のデータ。でもこの登山の後で少しマシな考え方をするようになったのでそちらの方が収穫だったかもしれない。

www.youtube.com

そんなわけで今回も街の音を採集するところから製作開始。

バンコクの音はどんな音だろうな…。

ILL → ILLEST !!

f:id:amatutitaki:20170707065405j:plain

火曜日のセッションの様子。エフェクター山盛りで初っ端から暗く重く荒っぽい素晴らしく俺好みなPUNK臭の漂う我儘な音だったが、平日の素敵なBAR TIMEにはやはり似合わず、店主に『タキさんもっと明るいのやってよ!』とずっと怒られていた(笑)

『確かにその通り!』と思ったので雰囲気を変えようと試行錯誤してみたが、打ち合わせ無しでやって出た音である。要するにこの3人でやるとナチュラルにその世界になるわけでこれが素なのだ。無理に明るくしようとしてもなんだかどうしても不自然…てことで弾くのを止めてみたりひとりで弾いてみたりDJにまかせてみたり…もちろん楽しんでいるお客さん達もいたが、セッションを主導する者としてはお店の意見も含めて良いバランスが作れず反省しきりな夜だった。

www.youtube.com

最初から抑制された音より伸るか反るかって感じの方が突き抜けた時に良いってのは間違いない。BAR TIMEにやるのではなく深めのイベントでその音が好きな連中の為にやるべき音なんだろう。なので、プランを練って懲りずにまたやることにする。

 

このところバンコクは1日1回は暴風雨。その時間帯は歩けないくらい雨風がひどい。今月中旬にBACC前の野外のステージに出演予定だけど時間帯によってはかなりヤバそう。雨季だなぁ。機材が怖いなぁ。

すべては流れのままに

f:id:amatutitaki:20170702120548j:plain

昨夜 Bai Sha の撮ってくれた珍しく動きと表情のある写真。ソロの時は細かいことをやっているのでたいがいうつむいていて眉間に皺が寄っている。Joeとは長いのでなんとかなるしドラムパートを自分でやらなくてよいのでいつもより仕事が少なくて俺は精神的に解放されている。こんな顔自分でも初めて見たわ(笑)

昨夜も良いパーティーだった。機材は揃っていたし1番手だったのでGuitar amp + Bass amp 両方に突っ込んでのいつもよりアグレッシブなセット。年齢逆順で進行していたが、若くなるほど落ち着いた音になっていくってのが少し面白かった。

www.youtube.com

2006年にひとりでスタジオに入って制作した『TRIP IN SUMMER』amatuti dub drawing space 以来作品を録音していない。いろいろなところひたすらその場で消えていく音楽を弾き続けていた。何度か録ろうとしたが、売り物を作るって以外の意味を感じなかったのでやめてしまった。昨今アンダーグラウンドの連中も毎年CDを作って売る為にツアーを周って…ってビジネス的なルーティンを真面目に繰り返してるけど俺はそれができなかった。楽曲を作らないからってのもあるけど、売る為に締め切りつくっていつまでに何曲録って云々ってメジャーの時みたいなやり方で進行するのが気分的に鬱陶しかったという理由が一番でかい。ただの天邪鬼だな。曲も歌詞も書かず音源も作らない。ライブでMCもほぼやらないしお客さんを煽りもしない。単純に商業音楽をやっている時にオーダーされたことをすべてひっくり返すと俺の今のスタイルになる(笑)

ここのところも作品を録りたいって衝動に駆られていたが、昨夜ライブ終わりでPOKさんと話していてやっと肚が決まった。何をどうやるかももうわかっている。今回ももちろん最終俺がまとめるが、ひとりでは録らずにPOKさんにも共同制作者として入ってもらうことにしていろいろなミュージシャンに協力してもらう。曖昧なイメージを積み重ねて曖昧なまま表現する方向だ。でも曲は書くだろうし歌も言葉も使う。今回は今までこだわっていた細かいことはどうでもよい。今できることをすべて注ぎ込んでみる。時間はかかりそうだけど、とりあえず様々なアーティストが揃っているし面白いものはできると確信している。機が熟したってそんな感じだ。えらく長い道のりだったなぁ…と、いろいろな場所や紆余曲折を思い出しながらなんだかクリアな気分だ。

www.youtube.com

若いミュージシャンたちはルーパーに興味津々だ。どうやって踏んでるんだ?いつ切り替えてるんだ??って感じで質問が飛び交う。別に難しい踏み方はしていないけど、ループフェスティバルに出た時も他のループミュージシャンと使い方が違うという指摘を受けたので何か少し変なんだろう。何をどうしているかくらいはいつでも教えるけど、最終的にはループはたくさんあるアタッチメントのうちのひとつでしかないわけで、ルーパーを使ったから何でもできるってわけではない。先ずはメロディーやリズムやハーモニー、自分の音色といったミュージシャンとしてのベーシックな部分と音楽としてのクオリティーが無くてはいけない。正直、ループフェスの出演者の大半は機材が良いってだけでゲームのコンテストのようで音楽的な意味はほとんどなかった。手が動くとかうまくスイッチングできるとかは最終的には音楽とは関係ない。

俺がひとつだけ確信を持ってアドバイスできることはある。

マルチトラックレコーディングのようにバンドをひとりで再現するような使い方をするとクソつまらないし退屈で見る価値がないってことだ。なので、先ずは自分の部屋でループマシンを使って気が狂ったように弾いて弾いて弾きまくって、曲を自由に解体再構成できるようになってからステージに出ましょう。

 

www.youtube.com

本日は以上

 

Party at SOY SAUCE BAR BANGKOK

f:id:amatutitaki:20170630081050j:plain

明日は久しぶりにスコットランド人アーティスト/ドラマーの相方 Joe Delaney との自由気儘なセッションユニット wOOt rOOt としてパーティーに出演。出番は20時半頃から40分程。パーティーのラインナップはバンコクインディーシーンで活動するオルタナティブなバンドで構成されていて真夜中過ぎるとカオスなセッションに突入する予定。バンドはBaishaというバンコクを発って中国に移る女性のために集まっている…というよりライブが大好きで長年バンコク各所でいろいろなイベントに参加していた彼女が好きなバンドを全部集めたって感じのイベントだ。

wOOt rOOt はもともとJoeの始めたフリーセッションプロジェクトで様々なミュージシャンがいたのだけど、Joeと俺のあまりのフリーダム具合に誰もついてこられなくて結局メンバーがふたりに固定されてしまった。実際のところJoeの意向は『完全なる自由』なので、ふたりともエゴイスティックに演奏をする。急にリズムも変わるし、いつ終わるのかもわからないし、場所もお客さんも気にしない。リハーサルも打ち合わせも一切しないし、仲は良いんだけど普段から遊ぶわけでもない。ただ、忘れた頃に誰かからお呼びがかかるのでバンコクでの活動初期からずっと継続しているというなんとも不思議なユニットである。下の映像の演奏は比較的まともにやっているほうだ。

www.youtube.com

今回のパーティーには仲の良い若手ギタリストBankが曲を書いているバンコク中心に活動している sasiという若手バンドも出演する。

www.youtube.com

ボーカルのDuenの声が個性的で初めて聞いた時から気に入っている。彼等はギター/ボーカル、ギター、ツインドラムって変則的な編成のバンドでそれも好みだ。個人的な感想だけど昨年アルバムを発表してから急速に成長してとても良いバンドになってきた。主要ふたりはアーティストでもあるのでMV制作にも彼等の意向が反映している。因みにレコーディングとミキシングはStylish NonsenseのPokさんのお仕事。

www.youtube.com

そんなわけで明日はStylish Nonsenseも出演。映像は彼等が少し若くてタイのインディーシーンでイケイケでやってる頃のライブシーン。Pokさん本人はこのライブについて『このころの自分たちのテンションはちょっとわけわからない』と言っていたが、今も基本変わらずわけわからんと思うけどね(笑)

www.youtube.com

Flammable Goodsもバンコクの若手バンド。この前生で見る機会があった。まだ若いのでいろいろな有名バンドの影響が直接的に見えたりするけど曲のさばき方やコーラスワークがしっかりしていて今後面白くなりそうだなって感想だった。

www.youtube.com

そんなわけで面白そうなパーティーです。時間の合う方は是非。

bk.asia-city.com

4 Hours long session with Thai Poets.

www.youtube.com

昨夜は計4時間のチルアウトセッション。会場に外人は俺と遊びに来てくれた友人のババちゃんとDJの剛くんと数人のファランだけであとはタイ人。最終的には満員御礼。外の席までいっぱいだった。とても良い時間を過ごせた。企画してくれたMethod to My Madnessのメイちゃん達に感謝。シンプルな内装もビンテージの調度品もカジュアルだけど洒落ててとても良い店だった。少し神戸元町界隈を思い出した。また飲みに行きたくなる店だ。

タイ語の詩には興味があったので移住したころにタイ人の友人に尋ねてみたが、あまり聞いたことが無いと言っていたのだけど、昨夜はタイ語の詩ばかりで5年越しに答えを得た感じで嬉しい驚きだった。めっちゃあるじゃん。参加者は年齢層がけっこう広くて20代から50代までいたんじゃないかな…年配の方の方が演技力があって良い表現をしていたんだけど、みんなノリノリで個性があってセッションは楽しかった。テーマがエロティックポエムってことで日本人的感性で考えて淫靡な感じとか想像してたんだけど、そこはさすがタイでなんだか明るい。えらく盛り上がってるし(笑)

何もプランが無いままだとやりにくいだろうし、始まる前にこう提案した。

『とにかく始まったら俺はひたすら弾き続ける。みんなは自分のタイミングで俺の前に立ってくれ。すると俺は演奏を一旦クラッシュする。音が壊れたらよいタイミングで君たちは詩を読み始める。それに合わせて俺は音を奏でる。詩が全篇終わったらお客さんにご挨拶。そしてまた俺は次の曲を弾き始める。それがずっと連なっていく。長時間のドラマをみんなで作っていく感じだよ』

『OK!いいね!そうしよう!』

ってな感じでリーディングポエトリーの宴はスタートした。

www.youtube.comHours 

特筆したいのはみんなナチュラルにリズム感が良かったことだ。詩を読み始めて曖昧で混沌としたイントロの状態から少し流れを作るときっちりとその見えにくいリズムに乗ってくる。それに気づいてからはけっこうわかりにくいフレーズなんかも弾いてみたけど、破綻せずにセッションが成り立っていた。日本でもバンコクでのファラン主催の同様のイベントに出演したときもそれが合わなくて結構苦労したんだけど、今回は参加者全員が自然にそれができていて、それが演奏を楽しめた大きな要因だった。ものすごく長い時間やっていたし、すべてその場合わせなのでずっと声に集中し続けなくてはいけなくてさすがに疲れたが…みんな何かを感じたようで、最初は緊張していたけど時間とともに盛り上がっていって、最後はみんなスマホで詩を検索し始めて次々と再挑戦やら飛び入り続発でラッパーとのセッションまでやって俺は結局4時間くらい演奏し続けた。

俺と同世代の女性がテンション高くエロティックな詩を読み上げて、息子や娘みたいな世代の若い連中が『ひゃ~っ!』て感じの嬌声を上げてるって光景はとても面白かったし美しいなぁとひとり黙々とギターを弾き続けながら角度的に俺にしか見えないその表情や景色を眺めて楽しんでいた。良い国だなタイは。改めて好きになった。

www.youtube.com

昨夜のお店には以前俺のライブを見てCDを持っているという子が数人来ていた。絵描きの男の子は『KOTAが自分の通っているローカルなBARに出演するってさっきネットで知ってびっくりして慌てて来たんだよ!』と言っていた。彼は俺の絵を描いてくれた。既に何枚かあるけど、絵をもらうのはとても嬉しい。オーナーのひとりメイちゃんもDJの友達にCDを聞かされて既に知っていたので、メッセージを送ってブッキングがすぐに決まったのはそれが原因らしい。

『今回は興味があったから自分で連絡取ったんだよ。それに俺は呼ばれたらどこでも行くし…』と話しながら、なんでもやってみるもんだな…と思った次第。

 

本日は以上。

 

 

そろそろ始めましょうかね…

f:id:amatutitaki:20170625111029j:plain

Photo from CHAOS JAM vol.4 at 12×12 (2016)

 

私は何ものにも縛られない

そして、私は誰も縛らない

I'm not ruled by anyone.
And I don't rule anyone.

Nemo me regit
neminemque rego.

 

フリーフォームセッションのイベントを始めた時から一貫しているコンセプト…とはいっても俺なりにやって欲しくないことはいっぱいあるんだけど。排泄物投げつけて自由表現とか言われても嫌だし後でそれを掃除するのも嫌や(笑)面倒見切れん。

セッションをオーガナイズする時は基本的にMusicianとダンサー、ペインターで構成するし、汚いのとかグロいのは俺自身が嫌いなのでその関係の方々はできるだけ呼ばない方向になる。俺がガキの頃はそういう極端でイカれた表現をするアーティストがたくさんいたけど最近じゃあんまり見かけなくなったし、不快すぎる音楽や楽器を叩き壊すようなパフォーマンスもほぼ見なくなった。これも時代の流れってもんなんだろう。『人見て選んでるじゃん!ぜんぜん自由じゃない!』とかいう突っ込みは一切受け付けない。オーガナイズしてケツを持つからには俺の嫌なことはやらなくてもいいのである。

ミュージシャンはだいたい決まっているがバンコクに来てからタイのダンサーとパフォーマンスをしたことが無いのでタイの友人に頼んで情報収集中。この街のパフォーマーはレベルが高いので逆に難しいことも多い。できるだけ走り回ってみるが、何を言うても実験に近いイベントなので予算も見込めないわけで、最後は出演者の情熱だけが頼りである。形がガッチリ決まっている出来上がっている人ほど『自由』と言われると戸惑うものだ。1度共演してしまえばうだうだ話をするよりも早いんだけど、実験的≠商業的ってことで、ここではなかなかそんなイベントはない。んじゃ外国人の俺がその機会を作って無責任にいろいろミックスしてしまえ!という意味でのオーガナイズなので出演者に主旨を伝えることは必須である。言葉で表現できないことをやりたいのに言葉で説明するってどないやねん…といつも悩むところである。実は以前から考えていたので実現すると見る価値のある面白そうな組み合わせは数組ある。とりあえず手を付けてみるが、さて、ひとりでできるかな…。

 

www.youtube.com

今日は夕方からパフォンヨーティン駅近くにあるカフェバーMethod to My Madnessにてイベント出演。5人のリーディングポエトリーを相手に即興セッション。3時間ほどだけどどんな構成になるのかな…全部ひとりで弾くとなると必死やな…お客さん来てくれるかな…とか初めての場所はいろいろな意味で楽しみなものです。

 

www.youtube.com

ここのところDJとのセッションが続いているけど来週土曜は久しぶりにスコットランド人のドラマー Joe Delaneyとのふたりユニット WOOTROOT でライブ系のパーティーに出演。出演者も友人が多いので楽しい夜になるだろう。Joeのようなパワーのあるドラマーとやると気兼ねなく轟音が出せるのが嬉しい。

来月はユニット/ジャム/ソロ まんべんなくいろいろスケジュールが入っている。しっかり食ってすべてしっかり前に進めたい。しかし、マネージメント事項が増えて既に面倒や。どいつもこいつもフリーダムなのでやりたがらない…しゃーないか。

 

とりあえず、英語ができて一連のイベントオーガナイズのお手伝いしてくれるという奇特な方がいれば是非連絡ください。

連絡先は、

E-mail:  amatuti.thailand@gmail.com

もしくはメッセンジャーで。

 

今週はsession with DJ Gokiuchi と improvisation music for erotic poem

f:id:amatutitaki:20170620211131j:plain

苦難の数カ月ももうすぐ乗り越えられる。今はまだまだきっついが見通しが立ってきたので気分は少し楽になった。日曜のライブは企画が面白いのでどうなるかわからないけどきっと楽しい夜になるだろう。

www.youtube.com

金曜はDJ gokiuchiとのセッション。会うのがかれこれ10年ぶりくらいなのかな。みんななんだかんだでしっかり音楽を続けていてそれぞれ進化しているので、久しぶりの邂逅というのはいつでも興味深いものだ。おまけにそれがタイのお客さんの前ってのも面白い。どんな結果になるのか楽しみにしている。

 

そして日曜はローカルエリアにある洒落たBAR Method to My Madnessにてイベント。このBARに https://www.facebook.com/methodbarbkk/?fref=ts にメッセージを送ったのは先月。その後、彼等は俺の音を聞いて自分たちでリーディングポエトリーとのセッションという企画を考えてイベントを組んでくれた。予想外の企画で嬉しい驚きだった。

www.youtube.com

普段、eroticとはなんぞや…とはあまり考えないわけだが、今回は演奏するために自分なりに少し考えてみなくてはいけない。多種多様なセクシャリティーを受け入れることに関してはタイという国は日本とは比べ物にならないくらい寛容なわけで、その国の若い連中が感じるeroticの基準も多種多様だろう。そういう意味では俺はいたって面白みのない男なので想像に任せるしかないが…。

例えば、エロイ曲なんてワードで検索してみたが、俺にとってはちいともエロくない歌がたくさん紹介されている。要するに、紹介している皆さんが歌っている奴に欲情しているだけで音楽はぜんぜん関係ない感じだし理解に苦しむ感じなので参考にならない。やはりここは自分で掘り下げて考えるしかないのだろう。個人的には静寂の方にeroticを感じるので、せっかくの機会なので『演奏中に静寂を作る』という楽器弾きには一番勇気のいる試みに挑戦するべきなんだろうな。

www.youtube.com

どちらにしろミュージシャンだけではないセッションというのは以前から好みだ。音楽だけだとわかりやすいし演奏しやすいが、発表会みたいになりがちでドラマ性に欠ける場合が多い。今回はまるで何もわからない出たとこ勝負の異種格闘技って感じで緊張感は満載だけどやりがいのある即興セッション。時間のある方は是非是非。